2)キャストのいるお化け屋敷
2-01 キャストのいるお化け屋敷
機械の演出するお化け屋敷には、このように限界があります。
私がお化け屋敷に携わるきっかけになったお化け屋敷も、主として機械によって演出が行われるものでした。
けれど、1箇所だけキャストが出る場所がありました。
お化け屋敷の中を歩いていくと、古井戸が現れます。その前を通り過ぎようとすると、「コンコン」という音が聞こえてきます。その音に誘われて井戸の方に視線を移した瞬間、井戸の中から白装束に身を包んだお化けが勢いよく現れるのです。私は思わず悲鳴をあげそうになりました。
なぜ、あの井戸の演出はあんなに怖いのだろう?
私は、お化け屋敷を出た後に考えました。
そこには、機械とはまったく違った怖さがあるのです。
一番大きな違いは、タイミングです。
キャストは、機械では計測できない絶妙なタイミングを見計らって、現れることができるのです。タイミングが合っている、という言い方もできます。
では、タイミングが合うとなぜ怖いのでしょうか?
そこには、コミュニケーションが存在するからです。
2-02 怪獣に見られる
怪獣映画で怪獣が街に出現し、建物を破壊しながら迫ってきます。人々はパニックになって、怪獣から逃げ惑います。それは恐怖を感じさせるシーンです。
そうした人々の中で、一人だけ転んで逃げ遅れてしまう人が現れます。
怪獣映画でとりわけ怖いと思うのは、怪獣がこの一人の人間を見つけた瞬間です。
怪獣の目が、その一人の人間に注がれた時、大勢の人間を襲っている時とは違う格段の恐怖が生まれます。
怪獣に見つかってしまった。もう絶対に逃げられない。そんな気持ちが生まれます。
お化け屋敷の中でも、それは同様です。
お化け屋敷で怖いのは、お化けに見られることです。
お化けが自分を認識して自分の動向を窺っている、ということを知った時に、お客さまは恐怖に駆られます。
なぜ、お化けに見られると、それまで以上の恐怖を感じるようになるのでしょうか?