会社概要 ■ お問い合わせ
menu


6)お化け屋敷の中の身体


▶︎をClick

6-01 『赤ん坊地獄』の経験

私はお化け屋敷で、情動と身体が密接に結びついている、と実感した経験があります。
それは、『赤ん坊地獄』というお化け屋敷でのことです。
 
『赤ん坊地獄』では、お客さまに赤ちゃんを渡し、それを出口にいるお母さんの元まで届ける、というミッションを設定しました。
赤ちゃんといっても、もちろん人形です。人形ですから、乱暴に扱っても本当の赤ちゃんのように怪我を負わせたりすることはありません。
実際、始まる前までは、私もそのような客様が大勢いらっしゃるのではないかと心配していました。けれど、それは杞憂でした。
ほとんどのお客様は、人形とはいえ、赤ちゃんの形をしたものを手渡されると、本物の赤ちゃんを扱うように、優しく胸に抱いてくれるのです。
 
そして面白いことに、そのような姿勢を取ることによって、この赤ちゃんを守らないといけない、という気持ちになるのです。
つまり、赤ちゃんを胸に抱く、という身体的な行為が、赤ちゃんに対する慈しみ、という感情を生み出しているのです。
 

(2024.3/4)

6-02 形が情動を生む

もうひとつ面白いことは、赤ちゃんが人形だということです。
そのことを、抱いているお客さま自身は、ちゃんとわかっています。それが本物の赤ちゃんだとは、誰ひとり思ってはいません。
人形という「もの」にすぎないとわかっていながら、手渡された時にぞんざいな扱いをしないのはなぜでしょう?
 
そこでは、赤ちゃん人形を、「もの」というより「赤ちゃん」として見ています。
つまり、「もの」だと考える理性よりも、「赤ちゃん」だと感じる情動が優先してしまっているのです。人形の持っている赤ちゃんという属性によって、ある情動が芽生え、それが理性を凌駕しているのです。
 
そのために、思いもかけず、人形を胸に抱いてしまうのです。それは、ほとんど無意識のうちに行なっている行動と言ってもいいでしょう。
 
つまり、ある種の形をしたものを見ると、人の心の中にある種の情動が湧き上がってくる、ということです。
赤ちゃんの形をしたものを見ると、「可愛い」「愛らしい」「愛しい」というような情動が、体の中から湧き上がるように自然と生まれ、それは抑えることができないのです。
それは、恐怖という情動も同じで、ある種の形態を見ると、「恐ろしい」「怖い」「不気味」などという情動が沸き起こってきます。
 
人は、このように目に見えるものの形状によって、情動を左右されたりもします。
 

(2024.3/18)

6-03 赤ちゃんではないはずのもの

話を、「赤ちゃんを胸に抱く、という行為が、慈しみ、という感情を生み出す」というところに戻しましょう。
 
『赤ん坊地獄』の入り口で「この赤ちゃんを出口にいるお母さんまで届けてほしい」と言われた時、多くの人が、その人形を“赤ちゃん”だと考えます。
でも、実際には、それは“赤ちゃん”ではありません。
手渡す人が“赤ちゃん”だと言っているだけで、よく考えたら、それはただの人形です。本物の“赤ちゃん”のように、心臓が鼓動し、体温があり、日に日に成長するわけではありません。それは、生命のない、ただの作り物です。
 
それにもかかわらず、お化け屋敷の入り口で“赤ちゃん”だと言われると、多くの人は“赤ちゃん”だと思います。
人形という作り物を、本物の“赤ちゃん”のように思うのです。
 
映画やドラマの中で、私たちは、作り物の物語や登場人物に感情移入をして、あたかも本当の出来事のようにそれを観ます。私たちの想像力が、スクリーンに映し出される世界を現実のように感じ、その中に没入します。
そのためには、できるだけ現実から切り離された状況が必要です。現実から隔絶され、現実を忘れることが、没入するには必要です。
 
けれど、お化け屋敷の場合、これとは少し違います。
お化け屋敷では、現実から切り離されることはなく、常に現実がついて回ります。
なぜかというと、そこに自分の身体があるからです。身体という厳然たる現実があり、そこから逃れることはできません。
 
つまり、『赤ん坊地獄』では、“赤ちゃん”という作り物と自分の“身体”という現実が、同時に存在しているのです。
 

(2024.4/1)

6-04 演劇の奇妙さ

前回、映画やドラマを例にとって、お化け屋敷と比較しました。
では、演劇の場合はどうでしょう?
 
私はずっと前から、演劇というものが不思議でなりません。
そもそも、なぜ人は生身の人間が目の前で、時にとんでもないことを言い放っているにもかかわらず、それを奇妙だと感じずにその世界を楽しむことができるのでしょうか?
どう見ても日本人で日本語を喋っているにもかかわらず、自分はジョージというアメリカ人だと言ったりします。舞台の上には何もないのに、ここは宇宙船の中だと言ったりもします。
能の『葵上』という演目に登場する葵上という登場人物は、出小袖というただの着物で表現されます。もはや、ただ着物が置かれているだけで、人ですらありません。
このようなことを映画で行ったら、誰一人として納得しないでしょう。
 
人間に限らず、動物は見えているものを何か一つのものに収斂させて認識します。
普通に生活している中で、先ほどの『葵上』のように、着物を人だと認識することはありません。(もちろん、見間違いなどの勘違いはありますが)。そんなことをしていたら、混乱して生きていくことができないでしょう。
だから、客席に座って舞台の上に着物が置かれるのを見た時でも、着物が置かれたな、と認識しています。
 
やがて、舞台が始まります。
六条御息所という登場人物が現れて、置かれた着物に向かって怨みを言い募ります。
考えてみるまでもなく、これは異常な光景です。

 

(2024.4/15)

6-05 着物を人と思い込む

私たちが街を歩いているとき、道に置いてあるワンピースを恋敵だと思い込んで文句を言っている人がいたら、異常にしか見えないと思います。
百歩譲って、そのワンピースを介して、着ていた女性に文句を言っている、と解釈するかもしれません。それでも、異常であることに変わりはありません。
 
けれど、『葵上』の舞台に置かれた着物は、そういう設定ですらありません。六条御息所は、葵上が脱ぎ捨てた着物を介して葵上に怨みを言っているわけではなく、着物そのものを葵上だと思っているのです。
先ほどの例に置き換えれば、道に置いてあるワンピースそのものを憎い恋敵だと考えて、文句を言っているようなものです。
これは、どう考えても異常です。
 
ところが、『葵上』という舞台が始まると、不思議なことが起こります。
六条御息所が現れて、置かれた着物に向かって怨みを言い募っていくのを見るうちに、置かれた着物が人に思えてくるのです。
 
散歩の途中で見かけたら異常に思えることが、舞台の上ではそう思えないのはなぜでしょう?
 

(2024.4/29)

6-06 演劇を観るということ

私は子供の頃、演劇を見るのが嫌いでした。
目の前で、大人がセリフを言っているのを見ると、恥ずかしくて居た堪れなくなってしまうのです。
それは、高校生の頃まで続いていて、ずっと演劇を見ることを避けていました
 
でも、これは不思議なことです。
私が演技をしていればまだしも、私はただ見ているだけです。それなのに、なぜ恥ずかしくなるのでしょうか?
 
演技を見ていると、その俳優が練習不足で自信がない、ということや、自分の演技に酔っている、ということが伝わってきます。その気持ちが伝わってくると、見ている側に恥ずかしい、という感情が湧き上がってきます。
でも、恥ずかしいのは演技をしている当人のはずです。
それにも関わらず、その恥ずかしさを自分の恥ずかしさのように感じてしまう、ということが起こっているのです。
 
ということは、もしかしたら、「演劇を見る」という行為と「演劇をする」という行為の間には、明確な境界線はない、と言うことができるのかもしれません。
映画のように、スクリーンと客席、映像と観客という明確な区切りは、演劇の場合には希薄で、そこは緩やかに繋がっているのではないでしょうか。
 

(2024.5/13)

6-07 恥ずかしさの意味

言ってみれば、演劇を観る、ということは、演劇をする、ということでもあるのではないしょうか。
なぜなら、演劇の場合、同じ空間に人間がいて、それ自体に明確な区別はありません。ただ、一方は何かを喋って演技をし、一方はそれを見ている、ということだけです。
そこに立場の違いはあっても、明確な区別はないとも言えます。
 
ということは、見ている立場の人間は、好き勝手に振る舞ってもいいということにもなります。
しかし、多くの人はそんなことはしません。観客は、おとなしく席に座って、舞台を見続けています。
つまり、目の前で展開していることを受け入れている、ということが言えます。
 
先ほどの例に沿って考えれば、「私はボブです」という世界を受け入れている、ということです。
けれど、中には、それに対して異を唱える人もいます。
私の中に芽生えた恥ずかしさとは、「私はボブです」という世界を受け入れられず、自分がその世界に身を置いていることに違和感を覚え、恥ずかしくなっていたのではないでしょうか。
 

(2024.5/27)

6-08 観客はどこにいるのか

もう少し踏み込んで考えてみると、演劇を見るということはその世界に参加するということでもあるのではないでしょうか。
「私はジョージです」と言う世界に参加させられた時、それに対して異を唱える人もいれば受け入れる人もいます。
私は、「私はジョージです」という世界を受け入れられず、自分がその世界に身を置いていることに違和感を覚え、恥ずかしくなっていたのではないでしょうか。
 
『葵上』では、六条御息所が葵上(舞台の上に置かれた小袖)に対して怨みを言います。そこに、修験者が現れて祈祷を始めます。修験者も、小袖を葵上だと考えています。
やがて、六条御息所は葵上を連れ去ろうとし、それを修験者が遮ります。
客観的に見れば、一枚の小袖を二人の人間が引っ張りあっているだけです。
けれど、観客はそう見ることはありません。葵上が六条御息所に連れ去られようとしているのを修験者が止めている、というように見えます。
 
なぜそんなことが起こるのか、というと、観客は客観的に見てはいないからだ、と言うことができるのではないでしょうか? 
というのも、客観的に観客席から観ていたら、とてもそんな風には見えないからです。
では、その時、観客はどこにいるのでしょう?
実は、観客は客席ではなく、舞台の上にいるのではないかと思います。舞台の上で、六条御息所と修験者のやりとりを、野次馬のように眺めているのではないでしょうか。
つまり、演劇における観客とは、その世界(つまり舞台の上)に立っている存在なのではないかと思います。
 

(2024.6/10)

6-09 赤ん坊の人形を胸に抱く時

さて、お化け屋敷に話を戻します。
お化け屋敷では、フィクションと自分の身体というリアルが同時に存在している、ということを書きました。
『赤ん坊地獄』というお化け屋敷では、“赤ちゃん”という作り物と自分の“身体”という現実が、同時に存在しているのです。
 
一体、この場合、フィクションとリアルという反対のもの同士、どのようにして折り合いをつけるのでしょうか?
その時に考えられるのが、演劇における舞台と客席の関係性です。
演劇においては、舞台と客席は全く別世界ではなく、緩やかにつながっているのではないかと書きました。演劇を見るという行為は、演劇をする、という行為と繋がっている、と考えた時、お化け屋敷におけるフィクションとリアルの境も、同じように緩やかにつながっているのではないでしょうか。
 
『赤ん坊地獄』の場合は、そのつながりを強める働きをしたのが、赤ん坊の人形です。
赤ん坊の人形を渡した時、誰もがそれを本当の赤ん坊のように胸に抱きます。
でもその行為は、リアルな世界の行為ではなく、フィクションの世界の行為です。
つまり、お客さまは赤ん坊の人形を胸に抱いた時、すでにある種、演技を行っているのです。本当の赤ちゃんを慈しむように抱くという演技です。
その時、お客さまは、すでに客席ではなく、舞台の上に立っている状態になっているのです。
 

(2024.6/24)

6-10 演劇という遊び

そもそも演劇というものは、遊びの延長にあるものです。
よく知られているように、ロジェ・カイヨワは遊びを4つに分類しています。そのうちの一つが「模擬・模倣」です。
ままごとという遊びを思い浮かべると、まさに「模擬・模倣」だということが理解でします。そして、ままごとは、まぎれもない演劇です。
 
つまり、演劇は遊びの中に分類されるものです。
遊びですから、そこには当然、楽しさや喜びが生まれます。演じるということは、楽しいことなのです。
だから、お化け屋敷で赤ん坊を手渡され、それを胸に抱いた時、人はままごとのように遊びの世界に足を踏み入れ、その瞬間に楽しさを感じ始めていると言えます。
 
そう考えると、お化け屋敷という空間は、一種の舞台であり遊び場であると言うこともできるかもしれません。
お化け屋敷に入る人は、その遊び場で遊ぼうとする人なのです。
 

(2024.7/22)

6-11 遊びに参加するための条件

ひとり遊びではなく、誰かと一緒に行う遊びには、ある前提があります。それは、遊ぶ仲間の間にある程度の親密さが必要だということです。
親しい関係がないと、遊びは成立しづらいです。
けれど、親しい関係があっても遊びたいという気分になっていないと、遊びには参加しません。何か悲しいことがあった時に、遊びに誘われての参加したい気分になりません。
さらに、その遊びが面白そうだと思えないと、やってみたいとは思いません。あるいは、そこにいる友達の顔ぶれを見て、その遊びが面白くなりそうだと思えないと、参加したいと思いません。
 
つまり、「親密な関係」と「遊びたいという気分」と「遊びへの期待感」が揃った時に、初めて他人との遊びが生まれます。
 
ある子が「ままごとやろうよ」と誘った時に、誘われた子が「そんな子供みたいなこと、やんないよ」と拒むことがあります。
それは、このどれか、あるいはすべてが満たされていないことによって起こると言えます。
 

(2024.8/7)

6-12 親密さに代わるもの

お化け屋敷は、一種の遊び場だという話をしました。
そして、遊びには、「親密な関係」と「遊びたいという気分」と「遊びへの期待感」がないと成立しないとも書きました。
つまり、お化け屋敷を楽しむためには、これらの要素が必要ということになります。
 
ここでまず問題になるのは。「親密な関係」という要素です。
学園祭などで友だちが作ったりするお化け屋敷の場合、ある種の親密さはありますが、普通のお化け屋敷の場合、そもそもそのような関係はありません。
 
例えば、ままごと遊びの場合、演技という遊びを行なっています。何かを演ずるということは、普段行っていないことです。うまくできるかどうかわかりません。
不安がありますが、その遊びに参加しているメンバーが親密な関係の場合、多少下手くそでも受け入れて一緒に遊んでくれる、という信頼感があるから、その不安は解消されます。
 
一方、親密さが成立していない関係である場合は、そこで下手な演技をしても笑われない、という安心感が必要になります。
そこで必要になるのが、信頼感です。

 

(2024.8/20)

  

前 「5)想像力の働き」

Page top