会社概要 ■ お問い合わせ
menu

お化け屋敷プロデューサー 五味弘文


五味弘文写真
1957年、長野県生まれ。

お化け屋敷プロデューサー。株式会社オフィスバーン 代表取締役。
1992年、後楽園ゆうえんち(現 東京ドームシティ アトラクションズ)において、『麿赤児のパノラマ怪奇館』を手がけ、以降、30年近くにわたりお化け屋敷を制作。その数は、100本を越える。
お化け屋敷に“キャスト”を復活させることで、本来の楽しみを蘇らせ、さらに、 “ストーリー”と“ミッション”という要素を持ち込むことによって、大人が楽しめるエンターテインメントに生まれ変わらせた。
代表作に、赤ん坊を抱いて歩くお化け屋敷『パノラマ怪奇館〜赤ん坊地獄』、本物の廃屋を移築した『東京近郊A市〜呪われた家』、幽霊の髪の毛を梳かして進む『恐怖の黒髪屋敷』、靴を脱いで体験する『足刈りの家』、死者と指切りをしてくる『ゆびきりの家』などがある。
著書に、『人はなぜ恐怖するのか?』(メディアファクトリー)、『お化け屋敷になぜ人は並ぶのか〜「恐怖」で集客するビジネスの企画発想』(角川oneテーマ21)、小説『憑き歯〜密七号の家』(幻冬舎文庫)、小説『恐怖ツナガル 呪い髪の女』(学研プラス)がある。

 

▼ 書籍情報 ▼出演・講演 情報

書籍情報

↑ pagetopへ

■ 恐怖ツナガル「呪い髪の女」 

児童書「恐怖ツナガル 呪い髪の女」禁断のホラー短編集
「恐怖ツナガル 呪い髪の女」
100 を超えるお化け屋敷を作り続けてきた<お化け屋敷プロデューサー>五味弘文が仕掛ける!
学研プラスより 2020年8月6日発売予定
数々の斬新なお化け屋敷で、全国を怖がらせてきた五味弘文によ る、絶対に「読んではいけない」短編集。紙に髪の毛(に見えるデ ザイン)が紛れ込んでいたり、紙の向こうに次の衝撃的なイラストが 透けて見えていたり……と、「本ならでは」の仕掛けが読者を襲う! 『黒い目』『白い顔』『雨の女』『紙と髪』、そして『四人家族』と、最 恐ストーリー4編、ショートショート10編を収録。
紙の本でしか味わえない仕掛けをいくつも入れ、お化け屋敷を体験しているような本を目指して書きました。小中学生だった頃の自分にこんな本があったら嬉しいだろうな、と思いながら書いた本です。いろいろな話が入っていますが、それは全部どこかで繋がっています。最後まで読めば、それがどういうことかわかります。ですから、お化け屋敷を入り口から出口へ歩くように、最初のページから順番に読んでください。どうぞ、最後のページまでお楽しみください
★ Shop ★ こちらからご購入できます→
アマゾン: https://www.amazon.co.jp/dp/4052052331/
セブンネット: https://7net.omni7.jp/detail/1107104217
楽天ブックス: https://books.rakuten.co.jp/rb/16334569/





■ ホラー小説 「憑き歯〜密七号の家〜」 

憑き歯〜密七号の家〜引っ越した家の階段の奥にナニカいる…
ホラー小説「憑き歯〜密七号の家〜」

〜幻冬舎文庫〜

五味弘文 初のホラー小説 幻冬舎文庫より 2013年7月12日発売

「ある事故で長女・磨紀を亡くして以来、夫婦仲は冷え込み、次女・咲希はショックで言葉を失ってしまった一家。父親が新設される民俗資料館の副館長となったことをきっかけに、新しい街での生活をはじめる。 だが、引っ越した家には、2階に閉め切られ部屋があり、前の住人の気配を強く残していた。そんな折、父親が取り壊しに立ち会った古い蔵の中から人間の乳歯を埋め込まれた人形が見つかる。 恐怖を色濃く浮かべた住民たちは、父親にそれを資料として引き取るよう迫る。不審に思いながらも父親はその人形を持ち帰るのだが、ある日、咲希が高熱 で倒れてしまう。それ以来、咲希の様子がおかしくなり……。
「おにのははえるな… ひとのははえろ…」
この土地で恐れられる“黒い歯”の怨念とは?
お化け屋敷プロデューサーが描く、恐怖エンターテインメント!!

★ Shop ★ こちらからご購入できます→憑き歯 ~密七号の家~ (幻冬舎文庫)





■ お化け屋敷になぜ人は並ぶのか 

角川 oneテーマ21 新書書籍恐怖で人を呼ぶために何をする?
お化け屋敷に なぜ人は並ぶのか ー「恐怖」で集客するビジネスの企画発想
〜角川書店の新書・角川 oneテーマ21 新書書籍〜

五味弘文書籍第二弾 角川書店より 2012年6月10日発売

「怖さを追求するなら真夜中に事件のあった廃屋に行けばいい。お化け屋敷とは、恐怖を体験して楽しさを得るアトラクションなのだ。」(本文より)

★ Shop ★ こちらからご購入できます↓
お化け屋敷になぜ人は並ぶのか 「恐怖」で集客するビジネスの企画発想 (oneテーマ21)





■ 人はなぜ恐怖するのか? 

ナレッジエンタ読本19「人はなぜ恐怖するのか?」
人はなぜ恐怖するのか?
〜ナレッジエンタ読本19〜

メディアファクトリーより2009年6月発売

お化け屋敷プロデューサー 五味弘文による初の書籍が発売されます。お化け屋敷プロデューサーからの目線で「人はなぜ恐怖するのか?」”恐怖の法則”を解き明かします。
★ Shop ★ こちらからご購入できます→人はなぜ恐怖するのか?(ナレッジエンタ読本19)





講演・出演など

↑ pagetopへ

■出演

映画『ザ・ディープ・ハウス』スペシャルトークショー出演

9月17日(土)19:30の回 (上映前トークショー 19:30開始) 【新宿シネマカリテ】



■出演

ABEMA『7.2 新しい別の窓』#53 出演

8月7日(日) 【ABEMA TV ABEMA SPECIAL 2チャンネル】



■掲載

「FRIDAY」にて

2022年8月19日・26日号 (発売日2022年08月05日) 【講談社】



■掲載

「呪われの本」(なかよし 9月号)付録

8月3日発売 【講談社】



■出演

J-WAVE「UR LIFESTYLE COLLEGE」

7月3日(日) 【J-WAVE】



以前の内容を見る

Page top